中国進出支援TOP > 中国市場関連ニュース(リサーチ・コンサルティング部 配信) > 中国への日本食品輸出
中国市場関連ニュース(リサーチ・コンサルティング部 配信)
中国への日本食品輸出
[2012/06/01] 経済発展著しいアジアでは、中間層、富裕層のグルメ志向や健康志向などを背景に日本食品の需要が年々高まっている。日本から中国への日本の農林水産物や食品の輸出動向はどうなっているのだろうか。
日本から農林水産物・食品の輸出額の割合は、アジアへの輸出が全体の約7割を占めている。国別・地域別では、中国への輸出額が香港、台湾に次いで第3位である。中国への輸出品目には、醤油、養殖魚、りんご、もずくなどがある。また、香港への輸出品目にはりんご、米、野菜、果実、水産加工品などがあり、中国本土より幅広い。その理由としては、香港は中国本土よりも日本との価格差が小さく、品質を売りとしてシェアを確保できている側面があるだろう。
生鮮食品では中国本土での価格差が壁となるが、中国で高まっている食の高度化・多様化・安全性への関心は見逃せない。また、加工食品部門に関して言えば、植物検疫や品質・価格管理で負荷が少なく、創意工夫の余地が大きい。現地のニーズを掴んだ上で、ピンチをチャンスに活かすような取り組みが望まれる。
- お気に入り登録リンク
- 中国進出サービス
- 中国関連トピックス
-
- >> 中国人
- >> 中国科学院
- >> 中国の交通
- >> 中国社会
- >> 中国株
- >> 中国語翻訳
- >> 中国民族
- >> 中国地図
- >> 中国情報
- >> 中国ビザ
- >> 中国ビジネス
- >> 中国少数民族
- >> 中国歴史
- >> 中国工場
- >> 中国ネット
- >> 中国航空券
- >> 中国語通訳
- >> 中国の価格
- >> 中国比較
- >> 中国ランキング
- >> 中国語訳
- >> 中国の時差
- >> 中国オフショア
- >> 中国人求人
- >> 中国旧正月
- >> 日中国交正常化
- >> 人民元
- >> 上海
- >> 北京
- >> 広州
- >> 天津
- >> 重慶
- >> 大連
- >> 江蘇省
- >> 浙江省
- >> 山東省
- >> 広東省
- >> 四川省
- >> 香港
- >> 台湾