中国進出支援TOP > 中国の言語関連ニュース(通訳・翻訳部 配信) > イベントヘの中国人スタッフの派遣
中国の言語関連ニュース(通訳・翻訳部 配信)
中国語のPC入力方法
[2014/08/21] 日本語の漢字をパソコン等に入力するには、かな、あるいはローマ字から変換するのが普通ですが、漢字しかない中国語はどのように入力するのか、ご存知でしょうか。主に中国大陸で使われている簡体字の場合は、ピンインというアルファベットによる発音表記法が普及しているため、PC入力に特殊文字は必要ありません。これに対して台湾では、同じ北京語でも注音(チューイン)という独自の発音記号を使うのが一般的です。もっと大変なのが香港で、広東語にはアルファベットによる体系化された表記方法がないため、漢字を部首や構造で分類し、検索する「倉頡(そうけつ)」という方法が主流でした。しかしこれは相当慣れた人でないと難しい方法のようで、標準語(北京語)ができる人はピンインで入力することも多くなっているようです。今の中国語の翻訳者にはこういった入力方法に習熟していることも求められます。
- お気に入り登録リンク
- 中国進出サービス
- 中国関連トピックス
-
- >> 中国人
- >> 中国科学院
- >> 中国の交通
- >> 中国社会
- >> 中国株
- >> 中国語翻訳
- >> 中国民族
- >> 中国地図
- >> 中国情報
- >> 中国ビザ
- >> 中国ビジネス
- >> 中国少数民族
- >> 中国歴史
- >> 中国工場
- >> 中国ネット
- >> 中国航空券
- >> 中国語通訳
- >> 中国の価格
- >> 中国比較
- >> 中国ランキング
- >> 中国語訳
- >> 中国の時差
- >> 中国オフショア
- >> 中国人求人
- >> 中国旧正月
- >> 日中国交正常化
- >> 人民元
- >> 上海
- >> 北京
- >> 広州
- >> 天津
- >> 重慶
- >> 大連
- >> 江蘇省
- >> 浙江省
- >> 山東省
- >> 広東省
- >> 四川省
- >> 香港
- >> 台湾